安眠効果
しっかり寝たはずなのに眠い…、疲れが残って朝起きるのがつらい…
やる気が出ない…などそんな経験したことありませんか?
睡眠不足や睡眠の質の低下などの他に、実は過眠症や睡眠障害などが
隠れている可能性もあります。
昼間、活動しなければならない時間帯に眠気におそわれて、「仕事に集中できない」
「授業中に寝てしまう」など、睡眠トラブルで困った経験はありませんか?
自分では寝たつもりでも睡眠不足かもしれません。
あるいは睡眠に関わる病気が隠れている可能性もあります。
では日常生活から考えられる原因とは??
■睡眠不足
日本人の標準的な睡眠時間は6時間以上7時間未満とされています。
高齢者は若い人に比べて短く、日の長い夏は冬よりも短いなど、
睡眠時間は年齢、季節、個人差によって変わりますが、
必要な時間は6~8時間程度が妥協といわれています。
そんな中、現代人は多忙で、横になってもストレスで寝付けないなど
睡眠時間が思うように確保できていない可能性があります。
また、睡眠不足の原因では睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう
「睡眠時無呼吸症候群」や夕方から深夜にかけて、足を動かさずにはいられなくなる
「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」などの病気の可能性があるため、
注意が必要です。
■睡眠環境
寝付きを良くし、睡眠の質を高めるためには適切な睡眠環境が重要です。
寝室の温度や湿度は高すぎても低すぎてもなかなか眠ることができません。
寝室の証明が明るすぎたり、白っぽい色味であったりすると睡眠の質が
低下する可能性があります。また、騒音や物音は眠りを妨げる原因となります。
■生活習慣
毎日決まった時間に就寝し、決まった時間に起床するといった規則正しい睡眠リズムが大切です。
そういった睡眠習慣がないと、生活リズムの崩れにより快眠を得づらくなります。
シフト制の勤務や夜間勤務の場合はご自身の生活リズムに合わせて睡眠リズムを調整してみましょう。
過度の飲酒や喫煙は脳を刺激して睡眠を妨げる原因になるためおすすめできません。
また、運動習慣がある人は不眠症が少ないことが分かっています。
■ストレス
精神的ストレスや身体的ストレスを感じていると、自律神経の交感神経系が
刺激され副交感神経よりも優位になり、脳や体が興奮状態になって眠気が生じづらくなります。
眠ることができた場合でも、交感神経系の優位により、脳の疲労を回復させる
ノンレム睡眠(深い眠り)が少なくなるため、眠りが浅く、
夜中に何度も目が覚めてしまいます。
■エネルギーの不足による影響
私たちの体には細胞の機能を修復する働きが備わっていて、十分なエネルギーがあれば、
睡眠などの休息によって本来の機能が果たされ、疲れが回復します。
ところがエネルギーが不足していると、細胞修復が間に合わず本来の機能を
果たせなくなり、寝ても疲れが取れないと感じる状態に陥ります。
エネルギーの源は糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素です。
これらが不足するような過度な糖質制限やダイエットは注意が必要です。
■女性ホルモンの影響
月経前に起こる月経前症候群(PMS)の症状の一つとして、
黄体期(月経前2週間)にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の増加により
基礎体温が高くなり、1日の体温リズムにメリハリがなくなるため
日中に眠気が強くなることがあります。
閉経後は女性ホルモンの分泌量が大幅に減少することでさまざまな更年期症状が生じます。
その一つとして睡眠が浅く、短くなることがあり、その影響で日中に眠気が生じます。
妊娠の前期には、プロゲステロンの影響で日中の眠気が強くなる傾向があります。
中期になると比較的安定しますが、後期には子宮の増大や収縮、胎動、頻尿、腰痛などにより
中途覚醒(夜中に途中で起きてしまうこと)が生じやすくなり、睡眠が浅くなります。
このようにたくさん原因がありますが、そんな時におすすめなのが寝る前にハーブティーを飲むこと。
寝る前にハーブティーを飲むことは良質な睡眠につながると言われています。
入眠時に、副交感神経が優位な状態だと寝つきが良くなりますが
寝つきの悪い人は交感神経が優位となり、脳が興奮状態になっていることがあります。
ハーブティーは、脳の興奮状態を抑えて副交感神経の働きを良くすると言われています。
また、ハーブティーの香り成分には、気持ちを落ち着かせる効果もあり
ノンカフェインなので寝る前の1杯に最適です。